
夏に池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。
今回は室内エリアについての記事です。

エントランスを抜けて左に進むと外のエリア。右に進むとこちらの室内エリアです。涼しくて最高でした。むしろ寒いくらい。
室内エリアは二階建て。1階が海洋生物、2階が淡水生物とわけられていました。
エレベーターやスロープが充実しており、ベビーカー置き場まで設備されていました。バリアフリーを意識した水族館です。

やる気のないタカアシガニを発見しました。全く立ちません。

グソクムシです。キモ可愛いと一世を風靡した彼らも、すっかりベテランの佇まいで、どこの水族館にもいますよね。

室内エリアの方は、室外エリア程新しいことに挑戦している印象はなく、むしろ王道を感じさせるシンプルな構造でした。順路に沿って1つ1つの水槽を楽しみます。

中でも美しかったのはクラゲのゾーンです。かなりの面積をクラゲに割いていて、クラゲ飼育の本気が伝わってきました。丁度この時期はgenerationsとコラボをしていて、彼らの曲に合わせてクラゲ水槽がライトアップされる演出があり、とても綺麗でした。

赤クラゲ 触覚に毒アリ
しかしその触覚こそが幻想的



天井から光が差し込んでいるなと思い見上げると、半円の水槽の中で、光を浴びながらクラゲが泳いでいました。


逆に、イワシのトルネードは、名古屋港水族館に慣れ親しんでいる身としては、異常に狭い空間でグルグルと回らされている印象がありました。

僕のお気に入りは大水槽です。大水槽自体はどこの水族館にもありますが、都会にある水族館というバイアスが、より一層眼前に広がる明るい海の世界の価値を押し広げている印象がありました。照明の明るさ加減も好きでしたし、1番の目玉生物がトラフザメという地味な存在なのもよかったです。他では日の目を浴びない生物が主役を張って優雅に泳いでいるとなんだか嬉しいです。

とはいえ、今まで見たトラフザメの中で1番巨大で、こいつなら他の水族館でもやっていけそうな風格もありました。

しれっと巨大なウツボもいました。

都会の洗練さを水族館にも落とし込んだ、綺麗な室内エリアでした。
一つ不満点を挙げるとすれば、個性が見えなかったことです。テーマ、メッセージとでもいうのでしょうか。室外エリアがこれでもかという程に新しいチャレンジをしているのに対して、こちらは基本形をなぞっているだけの感じがして、綺麗すぎるな、と思ってしまいました。良くも悪くも「都会」「東京」が意識され続けました。まぁ、御託だと思ってこの部分は無視してください。
2階の写真を撮ることをすっかり忘れてしまいましたが、淡水生物コーナーとお土産コーナーも非常に充実していてよかったです。個性がないと言ってのけてしまいましたが、1階の青と2階の緑という、色の対比は素晴らしいと思いました。
以上です。
夏の水族館っていいですよね。身体的な面だけでなく、人を涼しく穏やかにしてくれる気がします。
コメント